余暇の過ごし方(Spiele)

先週は休み、先々週はR先生が旅行中で代理の先生の授業だったので、R先生の授業は3週間ぶり。今学期は、前期に引き続き音楽家の男性と、あとは新しく若い女の子が2人で、計4人。


まずは先生の旅行の話を聞かせてもらう。実家のあるスイスから仏ボルドーと独チューリンゲンへと出掛けたそうだ。ボルドーの人々は陽気で楽しく、チューリンゲンは厳格でまじめな感じなので、「ヨーロッパはいろいろあって面白い」と言っていた。チューリンゲンは方言がきついので、先生でも理解できないそうだ。


チューリンゲンでは野外コンサートに行き、イタリアオペラのガラコンサートを鑑賞。中でもカウンターテナー(女性の音域を歌う男性)が面白くて気に入ったようなのだが、「カウンターテナー」をドイツ語で何と言うのかが、先生も分からず、辞書にもなく、けっきょく分からずじまい。分かる方、教えてください。


さて、新しいテーマは「Freizeit und Unterhaltung」(余暇と娯楽)。きょうのテーマは「Spiele」だ。Spielは「遊び」だけど、英語の「play」と同じで、スポーツとかゲームをしたり、楽器を演奏したりすることも含む。日本語の語感では「趣味」に近いかもしれない。


まずは単語。Spieleの絵を見て、その名前を言う。

Korbball = Basketball(バスケットボール)
Schach(チェス)
der Gleiter(ハンググライダー
Fallschirm springen(パラグライダーをする)
angeln(釣りをする)
tauchen(ダイビングする)
kegeln(ボウリングする)

kegelnは確か昔、O先生の授業のときに教えてもらった記憶がある。ボーリングは10ピンだけど、ドイツの「Kegelspiel」は9ピンだとか言っていたような……。R先生にそう質問すると、やはりそうだった。9本のピンはひし形に並べ、ボーリングに比べてレーンも短いそうだ。


先生が「ボーリングのボールの穴は二つですよね? Kegelnは三つだけど」と言う。え?私はボーリングしか知らないけれど、いつも3穴だった。音楽家の彼も同意してくれた。若い人たちはなんと、ボーリング、やったことがないという。確かにボーリングが流行したのは随分昔のことだけれど……世代の差を感じる。で、二つ穴のボールのナゾは解けぬまま。これもご存知の方、ぜひ教えてください。


トランプ、コンピューターゲーム、チェス、サッカーなどのSpieleに関する動詞表現。

speilen(ボールゲームなどをする)
 →Sport treiben(Sport spielenとは言わない)
dran sein = an der Reihe sein(順番に当たっている)
treffen(ゴールする:サッカーで)
beginnen/starten/anfangen(始める)
 →startenはレースなどのとき使用
ausgeben = verteilen(分配する:カードなど)
überlegen = denken(考える)
 →denkenの方が熟考する感じ
stoppen(止める)
 →サッカーで相手の動きを止めるときなど

「Sitzball」という表現が出て来た。辞書にも載ってないし、何だろうと思って質問した。先生もよく知らないと言いつつ、「柔らかくて大きな丸いボール状のものの上に座る競技のことではないか」という。ただ座っているとはいえ、バランスをとるのがたいへんなので、筋肉を使うのだと言う。若い人たちによると、日本では「バランスボール」と言うらしい。知らなかった……。


「das Ratespiel」は辞書には「なぞなぞ」とあったが、その例として「Berufe raten」(職業当て)とある。これはドイツで人気のクイズ番組らしい。変わった職業の人が出て来て、質問をすると「はい」か「いいえ」で答えるので、何回かの質問でその職業を当てなければならない。先生が見たときには、トイレの便座に絵を描き美しくデコレーションする「Toilettedekorativkunstler」??とか何とかいう職業の人で、だれも当てられなかったとか。笑える〜。


あとは、子どものころ何をして遊んだとか、現在の趣味とかについておしゃべり。


若い子のうちの1人が、アイロンがけが趣味だと言ったのでビックリ。服のシワがなくなってきれいになるのがうれしいらしい。達成感はあるかもしれないが……。先生が「でも夏は暑いでしょう」と言うと、「でも汗をかくのは健康的だから」。すると先生「そーですね。それにアイロンかけるには(激しくアイロンがけするジェスチャーで)よく動くしね。スポーツみたいなものですね!」(笑)……なるほど。


授業終了後、先生が「そういえば、この間の地震は大丈夫でしたか?」と話し始めた。東京で震度5地震があったのは、2日前のこと。先生宅では益子の花瓶と、シャンパングラス2個が割れてしまったそうだ。先生、悲しそうでした。でもほかのみなさんは、電車が止まって延々待たされた人はいたようだけれど、特に被害はなかった様子だったようだ。何よりでした。

Ton : Geräte und Medien(音響機器とメディア)

毎週月曜日に通っているドイツ語教室「O」。

本当は先々週から春学期が始まったのだけれど、仕事で行けず、先週はゴールデン・ウィークでお休みだったので、今日が「初・春学期」になった。またもやメンバーがけっこう入れ替わっていた。久しぶりに見た顔もあり、振り替えやGastでの参加者もあり、人数は多いけれど、何だかもうよく分からない状態。。。


新しくもらったプリントのテーマは「Ton : Geräte und Medien」(音響機器とメディア)。まずは例によって基本単語、基本表現から。

das Tonbandgerät - das Tonband(テープレコーダー/録音テープ)
der Kassettenrecorder - die Kassette(カセットレコーダー/カセットテープ)
der Plattenspieler - die Schallplatte(レコードプレーヤー/レコード)
der CD-spieler - die CD(CDプレーヤー/CD)

die Anlage ist an/aus(装置のスイッチを入れる/消す)
den Kassettenrecorder einschalten/ausschalten
(カセットレコーダーのスイッチを入れる/消す)
das Radio anmachen/ausmachen(ラジオのスイッチを入れる/消す)
einen Knopf/Schalter drücken(ボタン/スイッチを押す)
den Stecker in die Steckdose stecken(プラグをコンセントに差し込む)

Rundfunk/Musik/eine CD hören(放送/音楽/CDを聴く)
einem Journalisten zuhören(ジャーナリストの話に耳を傾ける)

どんな機器で音楽を聴くのが好きか?といった話題で盛り上がる。
新たにクラスに加わった男性は音楽家なので、やはりレコードが良いと言っていた。でもよく聴くのはやはりCDだとか。
みんな「CD」と答えるので、私は目先を変えて「i-Pod」と言ってみた。すると先生から質問殺到。新しいもの好きなんですね〜。音も悪くないし便利なので、一度使うと手放せません。

次は似たような単語の使い分け。

die Sender 放送局、発信者
die Sendung 放送、番組
senden 放送する
empfangen 受信する
der Empfang (テレビ、ラジオの)受信

elektrisch 電気の
elektronisch 電子工学の

特に「elektrisch」と「elektronisch」の違いは分かりにくい。先生も「専門家じゃないのでよく分からないけれど」と言いながらも、「コンピューターなど、チップが中に入っているような物は『elektronisch』と言うようだ」と説明してくれた。それでも電化製品なんて、最近はICチップ内蔵のモノも多いし、かなり微妙なかんじ。

後は「Radio-Programm」(ラジオ番組表)の表現をさっと見て、本日は終了。

パーティーの幹事をするときに必要な表現

Was soll ich machen?(私は何をしたらいい?)
Kannst du das erledigen?(これをやってくれる?)
Lass' mich das machen!(私にそれをやらせて)
Das habe ich schon organisiert.(それは私が既に準備した)
Das brauchst du nicht zu machen.(それをする必要はない)
Einer muss die Einladung verschicken.
(誰かが招待状を送らなければならない)
Mach' du das lieber.(それはお前がした方がいいだろう)

Verwandte und Bekannte einladen(親戚と知人を招待する)
das Essen und die Getränke auswählen
(食べ物と飲み物を選ぶ)
einen Termin vereinbaren(期日を取り決める)
mit dem Pfarrer sprechen(牧師と話す)

der Blumenschmuck(花飾り)
das Brautpaar(新郎新婦)
die Braut(花嫁)
der Brautigam(花婿)
das Brautkleid(ウェディングドレス)
der Briefumschlag(封筒)
die Autovermietung(車のレンタル)

「パーティー」と言われて、「いや、パーティーなんてほとんど出席したことありません」みたいな感じだったんだけど、ちょっと準備して開く宴会くらいの感覚でいいみたい。

推理小説に出てきそうな単語と表現

Der Mann wurde mit einem Messer ermordet.
(その男性はナイフで殺害された)
Ich bin eben von der Arbeit gekommen. Da klingelt das Telefon.
(私はたった今しがた仕事から帰ってきた。電話が鳴っている)
Danach ist er in seine Wohnung gekommen und - plötzlich - hat er einen toten Mann gefunden.
(そして彼は部屋へ戻った。すると何と、そこには死体があった)
Er war bei der Polizei.(彼は警察にいた)
Am Ende erfahren wir , dass die Nachbarin der Täter war.
(最後に私たちは、隣人が犯人だったことを知る)

der Detektiv(探偵)
der Mörder(殺人犯)
der Polizist(警察官)
die Tatwaffe(凶器)
das Verbrechen(犯罪、犯罪的行為)
die Scheide(刀などのさや)

kurz darauf(その後すぐ)
etwas später(少し後で)
auf einmal(突然)
zuletzt(最後に)
vor einer Stunde(1時間前に)
nach einigen Minuten(数分後に)
von morgens bis abends(朝から晩まで)
über Nacht(夜通し)

こういう物語は Konjunktion(接続詞)が大切、ということで、接続詞や時間の経過を示す表現をたくさん学んだ。
そしてきょうも2レッスンなので、つぎのレッスン。

日曜大工で使うような表現

Man kann einen Nagel aus der Wand ziehen.
(釘は壁から引き抜くことができる)
Wozu braucht man eine Schere?
(はさみは何のために必要ですか?)
Man braucht eine Schere , um Blattpapier zu schneiden.
(はさみは紙を切るために必要です)

die Kneifzange(やっとこ)
die Zange(やっとこ、ペンチ、ニッパー)
der Draht(針金)
die Säge(のこぎり)
die Schleifmaschiene(研磨機)
das Zentimetermaß(巻き尺)
der Schraubenzieher/Schraubendreher(ドライバー)
der Leim(ボンド、にかわ)
der Holzkleber(木工用ボンド)
der Lacker(ラッカー、ニス)
biegen(曲げる)
basteln(手仕事で作る)
aufschrauben(ねじで取り付ける)
markieren(しるしをつける)

2月19日の「Handwerker rufen(業者を呼ぶ)」の会の復習か?と思ったら、微妙に全然違う内容になった。

でも、生徒が私を含めて女性ばかり3人だったせいもあって、難しかった。というか、盛り上がらなかった。私は別のドイツ語学校でこの辺の単語は学んだことがあったのに、すっかり忘れていたし。。。やる気が感じられませんな。すみません。

過去の思い出を他人に話すときの表現

Es hat mir gut/nicht gefallen.
(それはとても良かった/気に入らなかった)
Das werde ich nicht vergessen.
(それは忘れられないだろう)
Daran erinnere ich mich gerne.
(そのことは良く覚えているよ)
Ich habe schöne Erinnerungen an meine Schulzeit.
(学校時代には美しい思い出がある)
Was war das Schönste in 〜?
(〜で何が一番良かった?)
Warum ist das (so) eine besondere Erinnerung für Sie?(あなたにとって、なぜそれがそんなに特別な思い出なのですか?)

Lange nicht gesehen!(久しぶり!)
Wann haben wir uns das letzte Mal gesehen?
(最後に会ったのはいつだったかな?)
Weißt du noch , wie wir in dem schönen Restaurant waren ?
(あの素敵なレストランに行った時のこと、まだ覚えてる?)
Ja , das weiß ich noch. (うん、覚えてるよ)
Das habe ich nicht mehr vergessen.
(そのことはもう忘れないよ)
Kannst du dich noch an das Restaurant erinnern?
(そのレストランのことを覚えている?)

Das schönste war , dass ich in Irland an einem Workshop/Seminar teilgenommen habe.
(最も素晴らしかったのは、アイルランドでゼミナールに参加したことです)
Das schönste war das älteste Wurstrestaurant Deutschlands.
(最も素晴らしかったのは、ドイツで最も古いソーセージのレストランです)

「an〜 erinnern」の時の「an」は4格支配だけど、「an〜 teilnehmen」の時は3格支配。3、4格支配の前置詞は動詞によっても違うのだ。。。めんどうだな〜。

それから同じゼミナールでも、「Workshop」の方が趣味で参加する人もいるような一般的な感じ、「Seminar」の方は仕事のみの感じなんだそうだ。

今日は現在のレベルになって初めて、2レッスン続けて取っている。少し慣れてきたので、2コマ続けて取っても大丈夫な感じになってきたのです。ということで、次のレッスン。

病院で使われる表現

Was fehlt Ihnen?(どうしました?)
Wo ist das Problem?(どこに問題がありますか?)
Machen Sie sich bitte frei.
(服を脱いで裸になって下さい)
Legen Sie sich bitte auf die Seite.
(横向きに寝て下さい)
Atmen Sie ein.(息を吸って下さい)
Tut das weh?(痛みますか?)
Mir ist schwindelig.(めまいがします)
Ich habe keinen Appetit.(食欲がありません)

Das Ergebnis der Untersuchung ist , dass er sich für ein paar Tage schonen muss.
(診察の結果、彼は数日間、大事を取らなければならない)
Der Arzt schreibt ihn bis Freitag krank.
(医師は彼が金曜まで安静が必要と診断した)
Benutzen Sie immer eine sichere Leiter.
(常に安全なはしごを使いなさい=注意深くしなさい)
Das wird mir eine Lehre sein.(教訓になる)

sich(3) das Bein brechen(脚を骨折する)
sich(3) den Fuß verstauchen(足をねんざする)
dreimal täglich nach dem Essen 2 Tabletten.
(1日3回、食後に2錠ずつ)
alle 6 Stunden(6時間おきに)

das Symptom(兆候、症状)
die Diagnose(診断)
Übelkeit(不快感、吐き気)
das Antibiotikum(抗生物質

きょうは、スイスに住んでいた経験がある人と一緒の授業になった。このレベルになってから、生徒にドイツ語圏在住経験者が飛躍的に増えた。
きょうの人もそうだったけど、言葉がポンポン出てきて速く話すので、全然聴き取れなかったりする。講師が言い直してくれてやっと意味が分かる。特にきょうの人はスイスなので、使う単語も微妙に違うし、何だか外国人2人を相手にしてるみたいで、疲労度も2倍!って感じだった。